三分の一

16世紀西欧軍事史やテルシオについて書く。

テルシオという語にまつわる誤解について。

ルシオ(tercio)という言葉を日本語版ウィキペディアで検索すると以下のような記述が見られる。

『テルシオ(tercio)は、1534年から1704年にかけてスペイン王国が採用した軍事編成。あるいはまた、その部隊の戦闘隊形。』

一読してわかる通り、ここではテルシオという言葉に対して二通りの意味が与えられている。

ひとつは編成単位として、ひとつは戦闘隊形としてのtercioである。

しかし、後者は歴史的には正しくない用法である。

実際にTercioが存在した16~17世紀期間中に、スペイン軍及びその他の国・勢力の戦闘隊形に対してtercioという名称が与えられた事実は確認できない。

同時代の史料は、tercioという言葉を常に前者の意味合いで使っている。

例えば1598年にロンドンで出版された『The theorike and practike of moderne warres』では巻末用語解説で、以下のように解説される。

『Tertio, a Spanish word, and is a Regiment of souldiers.』

ここではtercio(Tertio)は単にRegiment、つまり連隊を指すスペイン語であると解釈されており、戦闘隊形という意味は全く含まれていない。

戦闘隊形に近い意味をあてられているのはSquadronである。

『Squadron, a Spanish word, and is a great number of souldiers pikemen reduced in arraies to march and also is a certaine

companie of musketiers framed in order to march of fight, and is also a certaine number of men, aranged in order to march,

or charge.』

ではなぜ、歴史的には正しくない用法が日本語版ウィキペディアに載っているのか。

日本語版ウィキペディア軍事史に限らず歴史の勉強に使うにはあまりにアレだが、この問題に限っては日本語版ウィキペディアが原因ではない。

なぜなら、英語版ウィキペディアでも2016年4月10日まではtercioは

『…was an infantry formation made up of pikemen, swordsmen and arquebusiers or musketeers…』

と記されていたし、何より一部の研究者も、かつてはTercioを隊形とみなしていた(あるいは現在でも見なしている)からだ。

例えば2009年に出版された『The Thirty Years War: Europe's Tragedy』では

『The large square formation has become known as the tercio after the term used by the Spanish for their infantry regiments,..』

との記述がある。

アカデミックにおけるその代表例が20世紀中盤の近世軍事史研究の中で最も重要かつ議論を呼んだテーゼ、『軍事革命論』の提唱者であるマイケル・ロバーツである。

ロバーツは1956年に発表した『The Military Revolution』の中で、tercioを以下のように描写し、マウリッツとグスタフ・アドルフが採用した線形陣と対照させている。

『In spite of the massive, deep, unwieldy square of Spanish tercio, or the still larger but more irregular blocks of Swiss column, they(マウリッツとグスタフアドルフを指す) relied upon a multiplicity of small units ranged two or three line…』

ロバーツはこの箇所に脚注をつけていないため、どのような文献・史料を参照したのかはわからない。

しかし冒頭に挙げたような同時代の史料を参照していない事は確かであると思われる。

ロバーツの軍事革命論については詳しく触れないが、とにかくこのテーゼは80年代以降にジェフリー・パーカーによる批判と新たな軍事革命テーゼの提唱により激しい議論の対象となった。いわゆる軍事革命論争、Military Revolution Debateである。

パーカーは1976年に発表した『The ‘Military Revolution’ ―――A Myth?』の中でスペイン歩兵と tercioの関係について以下のように述べている。

『By the 1560s Spanish infantry on active service was normally made up of small, uniform companies of between 120 and 150 men, into tercios(or regiments)of between 1200 and 1500 men.』

パーカーと同じく、軍事革命論争に加わった他の研究者、ジョン・A・リンやDavid Parrott、I.A.A ThompsonなどもtercioをRegimentとして扱っている。

ロバーツとそのテーゼの修正主義者らによる記述がウィキペディアや『Thirty years war』に見られる混乱を招いたようだ。

これらの混乱も2012年にOsprey publishingからスペイン・テルシオに関する本が出版されたことで、英語圏では徐々にtercio=Regimentという解釈が定着しつつある。

ではそもそもなぜロバーツはこのような混乱を引き起こす記述をしたのか?

すでに述べたように、ロバーツは自身の記述に脚注などをつけていない。

またパーカーたちもロバーツの記述についてとくに詳しく述べていない。

だがGoogle scholarでひたすら1950年以前の数少ない文献を漁るうちに興味深い事実が判明した。

実は20世紀前半まではTercio=Regimentとする解釈が一般的であったのである。

1863年に出版された『Elements of Military Art and History』には以下の記述が見られる。

『Charles V. had solidly organized the tercios (regiments) of his infantry, which out of Spain usually numbered 3,000 men,

divided into fifteen companies of 200 men each; the tercio was commanded by a colonel of horse, or the senior captain』

また1888年に出版されたSir Clements Robert Markham著『"The Fighting Veres."』には以下のような記述がみられる。

『The best regiments of Spain were in the Netherlands, under such colonels, or maestros de campo, as Romero and Mondragon.

The "Tercio Viejo” under Mondragon, was so called because it included bands (" vanderas") of the time of the Great Captain Gonzalvo de Cordova

and of Charles V. The military training and experience of the soldiers were unrivalled, their appearance superb,

their bravery proved in scores of victories. This Tercio was broken up by the Duke of Parma,

and the men were distributed in other tercios, because their pride was considered excessive.』

1911年版ブリタニカ百科事典でも

『Probably the oldest line regiments in Europe are those descended from the famous tercios, whose formation marks the beginning of military establishments, just as the Landsknechts were the founders of military manners and customs.…』

との記述がみられる。

この頃まではtercioを明確にRegimentとして扱っていたことが読み取れる。

それが怪しくなり始めるのが1920年代頃からだ。

1924年11月29日にジョージワシントン大学で開催された大西洋諸国古代史連盟(The Classical Association of the Atlantic States)秋季定例大会における古代ギリシア研究者Oliver L. Spaulding Jrの原稿では次のような記述が見られる。

『The fire power of the phalanx was zero. Its auxiliaries remedied this defect only in part, ...its defense almost unbreakable. …its weakness was the flank, for its maneuvering ability was small, and it was difficult to change front or to refuse a flank.

…Its conspicuous modern representatives were the Swiss and German regiments, and the Spanish tercios.』

この原稿では古代におけるファランクスのような陣形の近世における代表例としてスイス、ドイツ連隊(ランツクネヒトを指すと思われる)に加えてtercioが挙げられている。

この原稿を書いたSpaulding Jr自身がtercioをRegimentであると考えていた可能性は高いと思うが、後知恵で言わせてもらえば、誤解を招きかねない表現でもある。

1936年にはかの(いろいろな意味で有名な)Sir Charles Omanによる古典的な書、『History of the Art of War in the Sixteenth Century』が出版されるが、tercioは

『unit』『one large regiment』

とも記述される一方

『almost we would say brigade』

とも記述されており、軍事行政上の単位であるのか戦術上の単位であるのかはっきりとしない。

おそらくこうした形で徐々に伝言ゲームが始まり齟齬が広まっていったのではないか。

齟齬が広まっていった背景には軍事史の欠陥としてしばしば言及される『実証研究の少なさ』があることは間違いない。

ロバーツが博士号を持つれっきとしたアカデミックの人間であるという事実は割と重い。

最後に私のお気持ちを表明しておきたい。

Tercioという語がいつの間にか全く異なる意味にすり替えられ、パーカーが50年以上前に歴史的に正しい用法を用いても今なお、歴史的に正しくない用法を用いている本を見かけるといろいろ暗い気分になる。

以上。